2013年07月04日
日本ウナギ

環境省は、ニホンウナギについて、生息数が激減していると判断し、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定することを決めた。
ただ、「絶滅危惧種」に指定すると言っても、捕獲をして罰せられる訳ではない。天然記念物指定の種は、文化財保護法があり、罰せられるけれども、絶滅危惧種指定に関しては、生息状況を客観的に判断するのが目的ですから、対象種を捕獲することに罰則規定などはないようです。
ですから、天然記念物指定ではないウナギは、絶滅危惧種になっても捕獲は可能です。
日本では、昔から馴染み深いウナギ。
ひょっとしたら、土用の丑の日など、「食」の文化が、世間での自粛ムードが高まることによって、日本の食卓から姿を消すかもしれない。
それに加え、乱獲する者も出てきたりするかもしれないし…
とても心配なことになってきました。
Posted by mpfyh669 at 08:31│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
ウナギはもう終わりでしょう
シラスウナギの漁獲量がピーク時に250tあったのが、今はたったの5.6t
未だに漁業規制も敷かれないなんておかしいよね
むかし、ウナギの養殖業界がヨーロッパからヨーロッパウナギの稚魚を大量に輸入しまくった結果ヨーロッパウナギが絶滅寸前になったていう例もあるのにね
シラスウナギの漁獲量がピーク時に250tあったのが、今はたったの5.6t
未だに漁業規制も敷かれないなんておかしいよね
むかし、ウナギの養殖業界がヨーロッパからヨーロッパウナギの稚魚を大量に輸入しまくった結果ヨーロッパウナギが絶滅寸前になったていう例もあるのにね
Posted by しい at 2013年07月06日 07:52
しい様
いつもコメント有難うございます(^^)
>未だに漁業規制も敷かれないなんておかしいよね
ホント、おっしゃる通りです!
いろんな事例があっても、先延ばしにして、いよいよ危なくなってから、警鐘を鳴らすという日本独自の体質があるような気がします。
きっと利害関係があるから、一部の人には、分かっていても、なかなか思うように踏み込めないんでしょうね。
いつもコメント有難うございます(^^)
>未だに漁業規制も敷かれないなんておかしいよね
ホント、おっしゃる通りです!
いろんな事例があっても、先延ばしにして、いよいよ危なくなってから、警鐘を鳴らすという日本独自の体質があるような気がします。
きっと利害関係があるから、一部の人には、分かっていても、なかなか思うように踏み込めないんでしょうね。
Posted by mpfyh669
at 2013年07月06日 09:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。