2012年03月31日
野ゴイ

コイというとルアー釣りで、バスやナマズに交じって、釣れるケースに遭遇する人も多い。
コイは、雑食性で何でも食べる。水草、貝類、ミミズ、昆虫類、甲殻類、他の魚の卵や小魚など、口に入るものならたいていなんでも食べるほど貪欲な魚。
口に歯はないが、のどに咽頭歯という歯があり、これで硬い貝殻なども砕き割ってのみこむ。大きなものは野ネズミを大きな口を開けて丸呑みしてしまうという。
さて、このコイだが河川にいるコイには、漁師や釣り人などから、養殖され、放流もよく行われている体高の高いコイと、大きな河川に見られる体高が低いコイの性質が著しく異なることが古くから指摘されていたと言われる。
後者は野ゴイと呼ばれて前者の系統で野生繁殖しているものと区別されており、従来よりこの相違に注目する研究者も多くいたという。外来の体高の高いコイとノゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、日本列在来の別種として新種記載の必要性も指摘されている。
その特徴として、飼育されたコイや放流されたコイは、流れのある浅瀬でも泳ぎまわるが、野生のコイは流れのあまりない深みにひそんでおり、産卵期以外はあまり浅瀬に上がってこないという。(Wikipedia参照)
福岡でもライオンズクラブがずいぶん前から、環境保全の為にコイの稚魚などを地域の河川に大量に放流しているだけに、河川に生息するそれらの多くは純粋な野ゴイではない。
最近では、パンを浮かせて釣るコ式釣りなどが流行っているが、実際、浅瀬で以外に簡単に釣れているという点からすると、大半は、本来の野ゴイではないような気がしている。
やはり、コイ釣りをするなら、深みに生息している純粋な "野ゴイ" というものを餌や仕掛けを思考錯誤しながら、じっくり狙う釣りがしてみたいものです。
2012年03月20日
キラキラ

やっと、川の一部に水が入った。
釣れる可能性は、ゼロに等しいだろうが、釣りたくて仕方がない衝動にかられ、へら竿を片手に出かける。
そして、おぉぉぉぉぉぉ!

ついにフナが!!
こんなに早く戻ってきてくれたとは…。
キラキラと輝く水面がとても眩しい
今日は、いつもより温かい一日
2012年03月07日
もう春というのに
3月に入り久々に川釣りに出かけたが、河川敷の工事の多さに正直うんざり…。
1つや2つではない。自分がよく行く釣りのポイントが12ケ所も…。
小川や小さな水路にまで大きな重機が入って、容赦なく路面を削り、川は茶色に濁っていく。
ああぁ…。
最近は、ため息しかでない。人々の生活の上で環境整備は大切なのかもしれないが、魚は犠牲になり、住処を失う。
コンクリートで固められていく川。
もう春というのに
ホームの川は、とても冷たい…。
2012年03月04日
「今」を楽しく感じられたら

私の釣り仲間に釣りに行って釣れないと、凹んでしまう人がいる。
釣りって、釣れないよりは釣れた方が楽しくていいとは思うけど、凹む人って、たぶん釣りをする動機が深く関係していると思う。
釣りをする動機って、大きな魚を釣り上げて、人に話しを聞いて欲しいとか、日々のストレスを解消する為とか目的は色々ある。
単純に、この二つの動機を見比べてみただけでも、釣れない時にストレスと感じるか、今、この瞬間を楽しく感じているのか、人によって心の感じ方がずいぶん違ってくると思う。
「逃げた魚は大きい!」 って昔から言われている。
釣り人は、逃がした魚を実際以上に云いたがる。
たぶん、釣り人の自慢したい気持ちをうまく表現した言葉じゃないでしょうかね。
釣れない悔しさ。あいつには負けたくない。釣りに限らず、悔しい気持ちというものは、それがバネになって、創意工夫につながり何事も向上していく。
だから、いろんな動機があっていいと思う。
でもやっぱり最後には、釣れる釣れないの勝敗にこだわるより、四季いろどりを楽しみ、釣りが出来る自然の恩恵に感謝して、「今」を楽しく感じられたら、これほど幸せなことはないかもしれませんね。