2012年06月28日
テリトリー

最近は、日が沈む頃が涼しくてとても心地いい。
そんな幸せなひとときに酔いしれていた、とある日の夕暮れ。
河川の手前の方からルアーで攻めて、いよいよナマズが一番釣れそうな場所を狙おうとしたところ…。

ブロロロロロ~
一台の軽トラックが、対岸の土手に止まったのが見えた。
うん?
軽トラックから降りて来たのは、年配のじいちゃん。
釣り竿を何本か持って土手を降りてきて、ちょうど自分の真ん前で釣りの準備を始めた。
あぁ~ダメだ…。ここで投げ釣りしようとしてる…。

この場所にいたのは、こちらの方が先なのだが、じいちゃんはお構いなしに投げ釣り用の竿に餌をつけてドボンドボンと投げ込み出した。
釣り竿を3本並べて…。
昔からそうなのだが、自分は、後であろうが先であろうが釣り人がいればその側ではやらない。
やっぱりラインが絡まったりするから。
まして対岸とはいえ、同じ場所では、落ち着いて釣りが出来ない性分なので、少々、残念だったがこの場は仕方なく引きあげた。
次の週。
再びこの場所へ訪れた。この間、釣りが出来なかったから、今度こそここで釣ろうとハリきって来た。
この間と同様、手前から攻めて、いよいよそのポイントに差しかかった時!
ブロロロロロロ~
またしても例の軽トラが走ってきた。
えぇぇ-!?
また、あのじいちゃんか!?
どうもうまくいかない…。
今度は、釣り竿が5本になってるし…(笑)。 パワーアップしているから、釣れたっちゅうことかなココ。
時間を変えて、夜行ってみた。
すると!
ガーン!!

あのじいちゃん、置き竿して帰っとる…。
恐るべし。
その場での釣りを仕方なく諦め、次は時間帯を変えてみることにした。
更に次の週。
今度は昼間に、その場所へ行ってみた。置き竿もない!! 今日は、もうきっと来ないでしょう。
準備も出来て、いよいよ投げようとした瞬間!
ブロロロロロロ~。
嫌な予感…。まさか…ウソやろう…

また来た…。
よくよく考えると、あまりにもタイミングが良すぎるし、何処かで見てるとしか思えない。ここまで来ると意地になって、どうしてもここでは、ひとりだけの釣りをしたくなる。
そして翌日、リベンジしに勢い勇んで現地に訪れれた所
ブロロロロロロ!!
じいちゃん、きたぁぁぁぁぁぁぁ~
間違いない! テリトリーに入ったら、彼は必ずやって来るのだ。
この日私は、このご老人に勝てないことを悟った…。
投げ竿が12本にもなっていた

どんだけ~(笑)
2012年06月23日
菖蒲祭り
先日、休みの日に母を連れて、福津市にある宮地嶽神社へ菖蒲を見に出かけてきました。
神社の表通りは、仕事なんかでよく通っていましたから、よく知っていましたが、毎年ここで菖蒲祭りがあってるというのは、母か聞くまでまったく知りませんでした。
境内には、菖蒲の花が沢山咲いてあります。皆、カメラを抱えて思い思いの被写体を撮影しています。
境内では、ご覧のような感じで、とても厳かな雰囲気。やっぱり神さまがそこにおられるという感じが理屈なしに致します。
境内を出て、奥へ進みますと、またまた菖蒲が一面に咲いている場所があります。
木製の足場が中央にかけてあって、菖蒲の花畑を通って観覧できるようになっています。
そばには、旧家屋があって、どことなく日本昔はなしに出てくるような雰囲気。
池には、たくさんのコイが泳いでいます。
休日にのんびり。
やはり日本の文化という物は、本当に素晴らしいものだと改めて感じさせられます。
2012年06月17日
紫陽花
宝満川。
梅雨に入り、かなり激しい雨が降ったお蔭でようやく水位も満タン。
夕方、散歩がてらに川を覗くと、水面に沢山の波紋が広がる。
目を凝らして見れば、たくさんの小魚たち。
やっと、まとまった雨が降って、魚たちもこの恵みの雨に歓喜しながら跳び跳ねているかのよう。

土手には、紫陽花の花がとても綺麗に咲いている
梅雨の時期、嫌いな人もいるけど、色鮮やかな紫陽花を楽しみながら、釣りをするのも風情があっていい。
2012年06月02日
ぶっこみ釣り
休日は、ぶっこみ釣りに出かけた。
今回もウナギを狙いに行ったのだが…。釣具屋さんで聞くと、もう始まっているらしい。
特に堰下で、釣れているとの情報を得て、車を走らせた。
大きな河川の脇に、クリークがある。
おぉぉ…。
これは、ルアー釣りをしている人にはたまらんロケーション。
ライギョやナマズなんか釣れるやろうなぁ…。
そんな欲求がフツフツと湧き起ります。「二兎追うものは一兎をも得ず」という諺があるように、今回は餌釣りだけに専念しようと、後ろ髪を引かれる思いでこの場所を後にした。
さて、今回のポイントは、水門。
ここに魚が溜まっているハズ!
竿2本、餌は青虫で狙いました。
投げ込み早々、次々にアタリが!
ブルーギル! 26cm
23cm
20cm
8cm
うぉ~、何ということだ。
ここは、ブルーギルばっかしや!
ただ、ブルーギルにしては、かなりサイズがデカイのが釣れる。
これならスピナーでもイケるくらいだ。
ブルーギルはフックを丸呑みするので、取りハズしが大変。四苦八苦してたら、もう1本の竿にチリンチリンと鈴が鳴った。
おっ! ブルーギルめ、またきやがったか!
あれ! ラインが弛んでいる!?
竿を立てると、グイグイ引っ張り出した。
うぅぅ重い…なんか今までと違う
ライギョ!!
引き寄せてみれば、ライギョがかかっているではないか!
がしかし…。
さすがに、縦長のウナギ針だったので、フックが深く刺さってなくて、手を伸ばして、体に触れた瞬間に
ドボン…。
………
………
………
合掌礼拝…。
気を取り直し、餌をつけ変えて投げ込んだら、またまた鈴が鳴る鳴る(笑)
今度は、またさっきとは違う。縦横無人に走り回る。
引きあげてみれば、50cmのニゴイじゃん!
久々釣れたので、これだけで満足した。
それから、最後にフナ。
お目当ての魚は、釣れなかったけれど、ここは、アタリがあるので、退屈せずに楽しめた。
次は、朝マズメに来てみようかなぁと思う。
はぁ~、蒲焼食べたい。