2011年03月27日
祝・アクセス数1万達成!!
昨年の7月から釣りのブログをスタート。そして、アクセス数が本日で1万を超えました。
パチパチパチパチ。
何をやっても長続きしない、こんな私が9ケ月もブログが続けられましたのは、いつもブログをご覧になって頂いている皆さまのお陰です。
コメントを頂くことで、とても励みになりました。
そして、ブログをやることで、釣り本来の楽しみばかりか、カメラを購入して、写真の撮り方を勉強したり、XHTMLやCSSをいじってカスタマイズしたり、これに付随する様々な楽しみを覚えました。
そして、WEBクリエーター上級にも合格。
毎日の積み重ねって、ほんとうに大事なこと。
WEB初心者だった私が、今では、実際の飲食店のホームページ制作まで、コーティングしてできるようになったんですから。
得るものはとても大きかったように思います。
これからも、ブログの内容を少しでも充実させていきたいと思うばかりです。
どうか釣りを愛する皆さま、今後とも末永いお付き合いお願いいたします!!
パチパチパチパチ。

何をやっても長続きしない、こんな私が9ケ月もブログが続けられましたのは、いつもブログをご覧になって頂いている皆さまのお陰です。
コメントを頂くことで、とても励みになりました。

そして、ブログをやることで、釣り本来の楽しみばかりか、カメラを購入して、写真の撮り方を勉強したり、XHTMLやCSSをいじってカスタマイズしたり、これに付随する様々な楽しみを覚えました。
そして、WEBクリエーター上級にも合格。
毎日の積み重ねって、ほんとうに大事なこと。

WEB初心者だった私が、今では、実際の飲食店のホームページ制作まで、コーティングしてできるようになったんですから。
得るものはとても大きかったように思います。
これからも、ブログの内容を少しでも充実させていきたいと思うばかりです。
どうか釣りを愛する皆さま、今後とも末永いお付き合いお願いいたします!!

2011年03月20日
鯰釣り
今日は、雨の中、10日ぶりに釣りに出かけました。

今回は朝から雨…。仕事が忙しくて中々、行けそうにないので、思い切って出撃開始。
場所は、前回、発見した★★★川の井堰。

ここは、浅い水深が数百m続き、井堰の部分で急に底が落ち込み水深が深くなっています。
寒暖の差がある為か、鯰は、暖かくなれば浅瀬に、寒くなれば深みに溜まる。
更に、水路からの水が注ぎ込み、そして、街灯に集まる虫が水面に落ちる場所でもあり、小魚の餌が豊富に集まる。鯰にとってはいい住処。
ここに鯰が溜まっていました。
今日は、やはり雨のせいか川の流れがかなり速い。

川下にキャストをして引いても、バキューム音だけは激しいがぜんぜん乗らない。
流れが速すぎて、鯰が上手く口に咥えることができないようだ。

何度も、スカをくらったこともあり、いつもになく今回は粘りました。そして、50cm台を2匹ゲット。
(カメラを忘れてしまい、携帯でとったので写真があまりよくない。そして、もう一匹は映ってないというアクシデント!! しかも携帯だと何か気持ち悪い映り方。ほんとは鯰くんたち、もっとかわいいんですが…)
気がつけば夜の10時すぎ。濃霧が辺りを覆いつくし、視界が利かなくなったので止む無く終了。

やっぱり、雨の日はやりにくい。カラッと晴れた日に行きたいものです。

* 今回のヒットルアーは、バタピー: LUMバックBRビートル。
ジッタータイプが流れに負けてしまう状況下でも安定性が高いのがウリ
2011年03月01日
スピンキャストリール
いつも利用させてもらっている、フィッシングジャンボさん。
今回もちょっと買い物があったので立ち寄ってみました。
会計を済ましている時に、ふと目に入ったカタログ。レジの前に10冊くらいカタログが置いてあります。
おそらく無料で配布されているだろうと思っていましたが、「あの~、すみません。このカタログおいくらですか?」と念の為に尋ねてみると、「会員様は無料でお渡ししておりま~す」との事。
会員様に限りということなので、遅ればせながら、2011年ダイワのFISHING TACKLE CATALOGを頂きました。
ロッド、リール、ルアー、ウェア、バックなどなど、新商品が紹介されています。
ぺらぺらとページをめくっていると、えっ! 同じモデル、これまだあるの!?
そうそれは、クローズドフェイスリール。
SPIN CAST ST-20。/ Daiwa(ダイワ精工)
これはその名のとおりスピンキャストリール。
私が小学生の時に、ルアー釣りを始めて一番最初に買ったリールがこれ。
かれこれ30年くらい経過しているのに、デザインも当時のままで販売されている。
このスピンキャストリールはボタンを押すことによりラインをピックし、キャスト時にボタンを放すことによりラインが出てルアーを飛ばす構造になっています。
言ってみればスピニングリールより操作が簡単。ラインの出方の原理はスピニングリールと同じなのでライトリグを扱うことができる。
ST-20はベイトロッドにセットする。ボデイ最後部にある黒い部品がラインをピック&フリーにするプッシュボタン、これを親指で操作するだけという、まさに初心者にはうってつけのリール。
30年前のリールが、当時のモデルのままで購入できるって、ダイワ精工さんは凄いっす。
今回もちょっと買い物があったので立ち寄ってみました。
会計を済ましている時に、ふと目に入ったカタログ。レジの前に10冊くらいカタログが置いてあります。

おそらく無料で配布されているだろうと思っていましたが、「あの~、すみません。このカタログおいくらですか?」と念の為に尋ねてみると、「会員様は無料でお渡ししておりま~す」との事。
会員様に限りということなので、遅ればせながら、2011年ダイワのFISHING TACKLE CATALOGを頂きました。

ロッド、リール、ルアー、ウェア、バックなどなど、新商品が紹介されています。
ぺらぺらとページをめくっていると、えっ! 同じモデル、これまだあるの!?
そうそれは、クローズドフェイスリール。

SPIN CAST ST-20。/ Daiwa(ダイワ精工)
これはその名のとおりスピンキャストリール。
私が小学生の時に、ルアー釣りを始めて一番最初に買ったリールがこれ。

かれこれ30年くらい経過しているのに、デザインも当時のままで販売されている。
このスピンキャストリールはボタンを押すことによりラインをピックし、キャスト時にボタンを放すことによりラインが出てルアーを飛ばす構造になっています。

言ってみればスピニングリールより操作が簡単。ラインの出方の原理はスピニングリールと同じなのでライトリグを扱うことができる。
ST-20はベイトロッドにセットする。ボデイ最後部にある黒い部品がラインをピック&フリーにするプッシュボタン、これを親指で操作するだけという、まさに初心者にはうってつけのリール。

30年前のリールが、当時のモデルのままで購入できるって、ダイワ精工さんは凄いっす。
