スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年04月24日

ナマズ 100円ルアーで釣る!の巻



最近、自分のブログの検索キーワードを見ると、“鯰の釣れるルアー“で検索をしている人が増えてきた。おそらく、検索しているのは、鯰釣りが、はじめての方も多いのではないかと思う。

ルアーには、ナマズの定番とも言われる「ジッターバグ」「キャタピー」をはじめ、様々なルアーがあるが、どれも1000円~1500円台。他にも高いものになると数千円から、それ以上の物まで幅広い。

やっぱりいいものになると機能も洗練され、当然欲しくなる。






私がはじめた頃は、トップウォーターの釣りといえば、ほぼバス仕様。アメリカンルアーのレーベルミノーや、あと誰もが持っていたダイワのバスジャッカーやバルサマック、コネリーなどがあったが、近年では、鯰ブームも手伝ってルアーも、音、色、形、ずいぶんと工夫改良がなされ、釣りの幅がグンと広がったように思う。

その頃を振り返ると、ルアーをせっせと集めはしたが、せっかく小遣いを貯めて買ったのに、最初は、ひっかけて、ずいぶん無くしもした。ずっと、なかなか釣れなくて、道具だけ揃えて悔しい思いもした。だから最初のうちは、やっぱり釣れないことには始まらない。

高いルアーを無くしてしまったら、ヘコんでしまい釣りどころではなくなる。
だって、ルアーを1個なくしたら、今なら、回転寿司が10皿以上は食べれるからね。(笑)




これからの季節、家族で釣りってのもいい。あったかい日は風が心地よい。GWも間近だしね!!

最初は、”楽しく釣る” っていうのを目標にするのがいいと思う。しかもお金をかけずに。

そこで、今回はダイソーの100円ルアーだけで、ナマズを狙った。去年も使ったけど、ナマズが結構上がった。

これなら誰でも気軽に手に入れる事ができる。

皆さんお馴染の100円ショップ。(釣り具を取り扱っている所とない所があります)

今回のポイントは、夕暮れ時の水路。日中より夕暮れってのがミソ。
おそらく、似たような環境は、皆さんの身近にもある筈なので探したらきっとみつかる。


100円ルアーは、軽量で小さい為、あまり遠くへは投げられない。だから、ルアーは、一番大きめがいい。

ナマズ釣りの場合、一箇所でずっと粘るということはあまりしない。
潜んでいそうな場所を探し歩いて釣るべし。


ダイソーの100円ルアー。 ペンシル: サイズ:7cm ウェイト:6g

参考:チームダイソー

 
これは、ハヤっぽい? 細身の魚をイメージした物ですが、これをリールで引くと、頭を左右に振りながら表層を泳く。しかもラトルが入っているのでカラカラと音がする。

この辺りの場合では、まだ、田んぼに水が入っていないから、主食の餌はカエルではなく、豊富にいる小魚。その主食となる小魚が、泳いでいるかのように動かす。

リールをストップ&ゴー。巻いては止め、巻いては止める。3~5秒くらいづつ間隔を空けて動かす。

障害物の周辺を狙ってたらバッチリきました!!


52㎝のナマズ。


なまずは、一般的にルアーを食べるのがとてもヘタと言われている。でも、それは、住む環境や気候にも大きく関係してくる。

ルアーに何度もアタックするけど、捕食音だけで、まったくヒットしないって時もあるかと思えば、違う場所に行けば、向こう合わせで簡単にヒットしたり…。

100円ルアーは、ポイント次第で初心者でも確実に釣れる!! 

一番大切なのは、テクニックではない。いつもブログに書いてるけどポイント選びなのだ。

とにかく釣り歩いてポイントを選ぶ目を養うこと。 昔、私もそう教わったが、最近つくづくそう思う☆

あと、釣りに行く時に、フック外しのペンチとバーブレスフック(ハリのかえしを削り落とす)をお忘れなく。

GWには、ナマズ釣りをエンジョイしてみて☆


  


Posted by mpfyh669 at 18:34Comments(0)釣り