2011年10月10日

コイの語源について

コイの語源について
魚名の語源について、ちょっと雑学を紹介します。


日本語では、鯉の字をコイと読みます。この魚をコイと呼ぶのは、この魚が赤色をしているという点にあります。


コイのコは、紅(コン)のことで、赤いという意味です。魚の字は、本来、「イ、ユ、ウ」と読んだりしますが、この場合はイの読みが適当です。

つまり、コイとは、紅魚のことで「赤色の魚」の意味であり、これが語源です。


興味深いことに、淡水の王魚とされるコイの名称の意味は、海の王魚とされるタイと同じ意味になっています。日本書記には「赤海鯽魚」という魚がでてきますが、これは「赤い海鯽魚」のことでタイのこととされています。


鯽魚とはフナのことですから、海鯽魚は「海のフナ」の意味になり、赤海鯽魚、すなわち、タイは「赤色の海のフナ」の意味になっています。


フナは、突然変異で変色し易い魚と言われ、コイはフナの突然変異から生まれたとされていますから、フナとコイとは親戚であり、また、すでに古代において、海水魚のタイと淡水魚のコイとは赤色の魚と考えられていたことが察しられます。(参考:魚名源より)


魚名の語源や由来なんかを紐解くと、なかなか面白いものです。


参考の為に、これからもちょくちょく紹介していきたいと思います。








ありがとうございます

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

↑ ブログ村に参加中! あなたのクリックが励みになります


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
来年へ向けて
ブログもスタートしてから、6年目
もう…。帰りたい…。
真夏の太陽は
山女魚の料理
鯉釣りスタートしました♪
同じカテゴリー(釣り)の記事
 来年へ向けて (2018-12-14 11:39)
 ブログもスタートしてから、6年目 (2015-10-17 13:25)
 もう…。帰りたい…。 (2015-09-01 00:19)
 真夏の太陽は (2015-07-03 20:28)
 山女魚の料理 (2014-10-21 21:21)
 小物釣り (2014-06-13 21:09)

Posted by mpfyh669 at 00:25│Comments(2)釣り
この記事へのコメント
おつかれさまです
なるほど、勉強になりました(^^♪
しかし、おもしろいものですね
ナマズも中国じゃ鮎って言ってみたり
黒い鯉は鯉じゃないのか?
鮒なのか(笑)
Posted by かえる at 2011年10月10日 13:38
かえる様

こんにちは~! いつもコメントありがとうございます(^^)

語源や由来は、意外とアバウトな感じも多いようです。

つき詰めていくと、矛盾も出てきて???と思うこともたびたび。

大昔の人の発想は、以外に面白いですね(笑)
Posted by mpfyh669mpfyh669 at 2011年10月10日 17:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。