2011年09月19日

ふれあい



私も最近、魚捕りをするようになったんですけど、
池干しって、見てるだけでもワイワイやりながら何だか楽しそうですよね。

動画の中にもあるけれど、「こどもの頃を思い出すよね~」「僕らの頃は、この辺どこでも田舎はやったからね 池干しをね~」と話しをされるおじさんがとても印象的だった。

やっぱりご年配の方々は、みんな自然の中での遊びを体験してきている。
だから、川や池が汚れたり、在来魚が少なくなるとやっぱりどうにかしなければという気持ちが働くに違いない。

今の子供たちは、身近な川での水遊びを知らない子供たちも多い。
外来魚や環境問題にしても、池や川に親しんだ接点がないとピンとこないかもしれない。

生き物とのふれあいを通して、子どもたちの自然を守る意識を高めることは、これからの社会においては、とても大切なことだと思う。

私たちが楽しむ釣りだってそう!

生き物とのふれあい。

親子のふれあい。

地域の人たちとのふれあい。

多くのふれあいを通して、自然を大切にする豊かな心がきっと育まれるに違いない。







ありがとうございます

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

↑ ブログ村に参加中! あなたのクリックが励みになります


同じカテゴリー(釣り)の記事画像
来年へ向けて
ブログもスタートしてから、6年目
もう…。帰りたい…。
真夏の太陽は
山女魚の料理
鯉釣りスタートしました♪
同じカテゴリー(釣り)の記事
 来年へ向けて (2018-12-14 11:39)
 ブログもスタートしてから、6年目 (2015-10-17 13:25)
 もう…。帰りたい…。 (2015-09-01 00:19)
 真夏の太陽は (2015-07-03 20:28)
 山女魚の料理 (2014-10-21 21:21)
 小物釣り (2014-06-13 21:09)

Posted by mpfyh669 at 18:01│Comments(2)釣り
この記事へのコメント
こんばんわ
池干し参加したいですねー
ブラックバスやらギルやら、レンギョもなんだかかわいそうですね。
しかし、子供たちにはものすごく
いい経験になるでしょうね
Posted by かえる at 2011年09月23日 00:21
かえる様

いつもコメントありがとうございます☆

確かに、人間に勝手に連れてこられて、増えすぎたら厄介者扱いされてかわいそうですよね。外来魚については、きっと賛否両論あるかと思います☆

でも無関心より、将来を担う子供たちには、池干しがキッカケで、その当たりの現状も含めて、考える機会が与えられるから、きっと意義あるものになると思っています(^^)/
Posted by mpfyh669 at 2011年09月23日 13:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。